独り言のようなもの
July 01, 2003 [長年日記]
_ [CF] Forta Blog
Ben FortaがBlogを書き始めたというのはちょっと話題になっていますが、この次期CFに望むものといったような話題はコメントが沢山ついていて興味深いですね。また、BenのTipsもBlogの記事として移行されたようです。
_ 映画を観るつもりが
映画を観に行こうとして家を出たのはいいけど、なぜか10分ぐらいで付くはずの距離なのにさまよってしまい途中で見かけたBest Buyに吸い込まれて、廉価なDVDを4つほどとGameCubeのゲームを2つほど買ってしまい、結局 映画は観ずに帰宅してしまったとさ。
買ったゲームはひとつはガントレット、Diabloタイプ、もう一つはDoomタイプでどちらもなかなか良さそう。
July 02, 2003 [長年日記]
_ Excite 翻訳
Excite 翻訳が、中国語にも対応した様子。個人的には中国語対応よりもサーバーのキャパを上げて欲しいと思う、よくサーバーが混雑中というメッセージに出くわすので。(改善されているかもしれないけど)
このサービスは私にとっては無くてはならないものになっていて個人的には対価を払っても良いと考えていたりする。
_ emeditor.com
EmEditorが独自ドメインを取ってるし、あわせてテクニカルライター、フリーウェア作者に対するライセンスの提供も始めた様子。既にライセンスは持っているんだけど試しに申し込んでみようかな。
_ [Java][Flash] FlashとTomcatで実現する使いたくなるWebアプリ
JavaDeveloperよりの転載記事。XMLを使ってやりとりを行う方法の説明。
July 03, 2003 [長年日記]
_ DVD小話 その1
先日購入したDVD、パッケージを開けてみるとDVDの両面があのてかてかの面で驚く。よく見ると中央のリング部分に、WIDESCREENとFULLSIZEという表記がなるほど、両方のバージョンで見れるということね。もう一つのDVDは、片面だけど再生時にどちらかを選ぶ事ができるようになっていた。ちなみに2枚組みで$11ちょっとだったジャッキーチェンもののDVD。
_ DVD小話 その2
Castle in the sky (天空の城 ラピュタ)を購入。音声を英語にしているとタイトルが映画で出てきて、音声を日本語にすると日本語で出てきたのでこれも驚く。映像は固定だと思っていたけどこんなことができるようになっているとは。ちょっと観ていると英語と日本語で台詞のあるなしも結構違っていて、日本語だと特に台詞のないところでも英語だとあったりする、たとえばパズーがシータに自分の上着をかけてあげるところでは、英語では Here you go って言っているけど、日本語では特になし。
ところでこのDVD特典のひとつとして日本語の映画の予告編が観れるんだけどこれが結構うけた。なんていうか語り方といい内容といい古い、古い、まさに時代を感じさせます。公開は86年なので当時は違和感はなかったのか。
_ HttpWatch
先日紹介したieHTTPHeadersと似ていてさらに高機能っぽいのがHttpWatch。ただし、これは売り物で結構 高いなぁ。Mozillaには、LiveHTTPHeadersというツールがあるようです。こちらのページが参考になります。
_ [CF] cf.Factory
ちょっと裏技っぽいですが、CFMXで使える技が紹介されています。Datasourceがらみの技などは役に立ちそう。
July 04, 2003 [長年日記]
_ Happy 4th July
アメリカの独立記念日なので、方々で花火が打ち上げられるようです。今日は天気もよくまさに絶好の日和といった感じ。
_ EtherrealEthereal
ずっと私のマシンでは、EtherrealEtherealが動かなくて悲しい思いをしていたのですが、WinPcap3.0の正式版が出ていたのでこれを機に再トライをしてみたところ見事に動作。どうも、マルチプロセッサマシン and/or WinXP ってのが問題だったのかなぁ。昔使ってたマシンも似たような環境だけど動いていたけど。ともあれめでたい。
July 06, 2003 [長年日記]
_ 花火
独立記念日には、ボストンの花火を見ることができました。去年に日本の勝どきで見た花火も場所的に良く距離が近くビルの31Fから花火とほぼ同じ高度でみたため綺麗でしたが、今回の位置もほぼ完璧 かなり堪能することができました。スマイリーマークの花火などもあがっていました。あと、言われて気が付いたというか気にしてみるとどうも香り入りの花火もあるようでどことなく甘い香りが漂ってくるものもありました。
_ JavaからC#に乗り換えた10の理由
なにも、こんな反感を買いそうな表題でなくともと思いますが、内容はちょっと興味深いかも。
July 08, 2003 [長年日記]
_ [Java] double-checked lockingとSingletonパターン
先日、どこかで見たURLは英語だったので読まずに頭の中のキューに入れておいたら日本語版が別のところで紹介されていたので、これ幸いと読んでみました。
そういえば、結城さんのデザインパターン本もいいかげん読まないとなぁ。いかん、いかん。
_ Reasoning
Apache のコードの品質が商用のものと遜色ないというレポートを出したこのサイトですが、このサービスって大体 どの程度の費用がかかるものなんでしょうかね。結構 有益そうですが。
_ [Java] Connection pool logging in JRun 4.0
コネクションプール関係のログを出力する方法を説明したテックノート。パフォーマンスの調査をするときなんかは便利そう。
話は違いますが、アイ・ティ・フロンティアのKnowledge Base 折角 有益な情報を提供しているのだから、そろそろ検索機能などを充実させてもらいたいものです。
July 09, 2003 [長年日記]
_ [CF] i18nGurus.com ColdFusionカテゴリ
i18nGurus.comに気が付かないうちにColdFusionのカテゴリができていました。でも見てみるとほとんどPaulが出してるっぽいページですね。Paulは、Team MacromediaのメンバーでColdFusin ForumのInternationalizationカテゴリのぬしのような人です。
_ [CF] ColdFusion MX Coding Guidelines
ColdFusion MXのコーディング規則だそうです。まだ読んでないのですが良さそうだったら誰か日本語版を作りませんか? Wikiのページに追加してもらってもOKですよ (^^
_ おにぎり
今日は、昼ごはんにと思って握ったおにぎりを会社に持ってくるのを忘れて超ショックを受けました。家に帰ってからあれ食べられるかなぁ。日中 暑いからもう危険かも。
July 10, 2003 [長年日記]
_ [Flash] Flash Conferenceの基調講演など
Flash Conferenceの基調講演などのオンデマンドムービーが期間限定で公開されているようです。行けなかった人で時間に少し余裕がある場合はご覧になってはどうでしょうか。
http://www.macromedia.com/jp/のナビゲーションFlashはちょっと重すぎですねぇ。あとカンファレンスレポートのページの紺バックの青色文字はなんとかしてほしい、読みにくくてしかたがない。
July 11, 2003 [長年日記]
_ 机に書類山積みの「ウッディ・アレン」は出世しない?@ZDNet
なんとなく面白い考察。私の机の上はというと人にはちらかっていると言われてしまうのが実情。このフォローがなかったらかなりへこんだかも。(^^;
ただ、調査に協力した心理学者キャリー・クーパー氏は「整 とんしている人のほうが組織的に仕事をまとめるのがうまい と思われるかもしれないが、これは彼らの自己主張が強く、 柔軟性に欠けるという欠点の可能性も示唆している」とい う。また「机が片付いているのは9時から5時までしか働かな い人である傾向が強く、1日の終わりに机を掃除するのは、 帰宅の意志を明確にするためかもしれない」とも指摘す る。 反対に雑然とした机の人が「最も仕事中心のタイプで、複 数の業務を同時にこなし、仕事をやり遂げるためなら残業も いとわないという場合もある」。したがって「大勢の社員が チームを組んで働く環境では、さまざまなタイプの人を最適 にミックスすることを考えなければならない」と分析してい る。
_ [Flash] Mac と Macromedia Studio MX キャンペーン
Macと一緒に Studio MXを購入するとかなりやすくなるキャンペーンらしい。Studio MXが5万円で手に入ると言うのは結構 お特かも。趣味に5万ならぎりぎり許容範囲かな?
_ google検索のキーワードねた
「長い間ご愛顧ありがとうございました」というキーワードで検索するというもの。ちょっと趣味が悪いなぁと思ったりもする。「お詫び」なんていうキーワードも似たようなものかなぁ。
ちゃんとした意思を持って検索しないと単なる野次馬になっちゃいますね。そういう意味ではネタ元は野次馬気分のものとは違いますが。
July 13, 2003 [長年日記]
_ T3
ターミネータ3を観る。物語としての展開にはなんら新しいところはないように思われ、T1,T2がらみのネタが散りばめられているターミネータをいままで見ている人にとっては微笑ましい気分にさせるものになっている。ただ、私自身 T1,T2の内容をかなり覚えていない部分もあって、これからT3を見る人は予習をしていってからの方が楽しめると思います。
巨大クレーン車で建物、電柱をがんがん壊してまくっていくシーンは圧巻です。
July 14, 2003 [長年日記]
_ WebSphereで
どなたかWebSphere5でディレクトリブラウズを有効に方法を知っている人はいらっしゃらないでしょうか。不便でしょうがない。。
July 15, 2003 [長年日記]
_ Xサーバー
WindowsでXサーバーを動かしたいと思っていたらちょうど@ITでXサーバーの比較企画をやっていたで、Javaで書かれているというWeirdXを使ってみようかと思ったんだけど、その会社のサーバーに接続させる必要があるらしくちょっと気持ち悪いので止すことにする。で、結局 この辺りを参考にしながら設定中。
_ [CF] CFMXとCF5での正規表現の違い
結構以前にjcfugに投稿した内容を掲載。
July 16, 2003 [長年日記]
_ What's Nwe in Macromedia Contribute 2
Contribute 2が発表になってやはり目を惹くのが新しく追加された機能のひとつである FlashPaperのようですね。なかなか面白そうではあります。でも表示している文字のコピー&ペーストとかできないようであれば不便に感じることもありそうですね。この製品、元は別の会社が作ったもののようです(blue-pac FLASH PRINTER)
_ Ethereal
検索エンジンから、Etherealで引いて訪れてくる人が結構多いみたいですが、どんな情報を求めているのでしょう。簡単な使い方紹介ページでもそのうち書いてみましょうか。
_ Contribute 2
CNET Japanの紹介文では、プロダクトアクティベーションの事が触れられています。プロダクトアクティベーションのない Contribute 1の需要が高まったりして(^^;
July 17, 2003 [長年日記]
_ [CF] FarCry 1.3
CF上で動作するコンテンツマネージメントソフトのFarCryの1.3が公開されたようです。このリリースはCFMX 6.0に対する最後のもので、次のものは Red Sky対応のものになるだろうことが書いてありますね。あとこれは、Unix/Linuxに対する最初のベータ版だとも。
_ Macromediaのアフィシエイトプログラム
Macromediaがアフィシエイトプログラムを始めたようですね。製品価格の10%だと結構 美味しい気がします。
_ [Memo][CF:Tips] InstallAnywhereで作成されたインストーラのデバッグ情報取得
InstallAnywhereで作成されたインストーラを実行する際のデバッグ情報は下記の操作のいずれかの方法で収集することが可能です。- 起動時にデバッグ用のウィンドウが表示されるまで、[Ctrl]キーを押しっぱなしにする
- LAX_DEBUG という環境変数に true を設定する
Unixだと、export LAX_DEBUG=true あるいは、 setenv LAX_DEBUG=true といった感じ
_ ColdFusion.jp
coldfusion.jpというドメインはクロスウェーブが取得されていると思うのですが、なぜかマクロメディアのサイトが出てくる様子。以前から不思議だったのですがなんなのでしょう。
_ Cisco DoS
CiscoのDoSを受けてしまうというセキュリティホールは影響範囲が多そうで結構大変そうです。これの対応作業ってのは誰が負担するんでしょうね。悲喜こもごもありそう。
July 18, 2003 [長年日記]
_ @IT:モデリングツールを読んで。
@ITの記事を読んでいて思ったこと。(以下はボーランドよりのコメントの引用です)Togetherの特長を一言で言うならば、「連動」と「最適化」 と言ってもいいかもしれません。二言じゃん。
1つお伝えしておきますと、Togetherを快適に使っていただ くにはコツがあります。メモリをたくさん積んでいただくこ とです。コードの質が上がって、メンバーの数を1人や2人減 らすことが可能だと思います。なんだそりゃ。風が吹くと桶屋が儲かる理論に通ずるところがあるような。
_ 原田さんのサイトより
Linuxな人達が色々言いそうなお話。マイクロソフト的ライセンスによると 「Windows 2000/XP で Apache を動かしてはいけない」という話 http://www.apache.jp/misc/windows.html 日本語版 2000/XP がだめなだけで英語版はいいのかなぁ? 同じ理由で Tomcat も動かしてはいけないように見えるけれど、どうなんだろう?まぁ、マイクロソフト的にはサーバー版を使って欲しいということでしょうか。プロフェッショナル版を使って外部に公開しているケースって多いのでしょうかね。Tomcatもやはり同様でしょうね。とりあえず、Windows 2000よりは Windows XPを使った方がライセンス違反を起こす可能性は低いということで。
July 19, 2003 [長年日記]
_ Dreamweaver MX on Linux
WineベースのCrossover OfficeというX上でWindows APIをサポートさせる仕組み/製品を使えば Dreamweaver MXや Flash MXが Red Hatでも大体動くらしいというお話。
誰も好き好んでそんなことをしなくてもと思ったりもするけど。
_ l33t h@x0rs
上で紹介した記事で書かれていた言葉。意味がわからなかったので検索してみるとFBI Unable to Crack Hacker Codeこんなページを見つけた。ここでは、l33t h4x0rsがある特定のハッカーのことを指している様子(@ではなく4と書かれている)。で前述の記事のコメント欄を見てみると同じような疑問を持った人がいるらしく、それの回答では、l33t h@x0rsは "elite hackers"を意味しているそうです。このスペリングにはなにやら法則があるそうな。。
_ DENIM
このDENIMというツールですがかなり面白い。Webサイトの構成を考えたりデザインを考えたりするときに使うためのものですがUIが秀逸です。マウスで操作するのはきついのでタブレットは必須となりそうですが使うのが気持ちが良いと感じるソフトです。ジェスチャーコマンドやサークル型のメニューなど。
難点はこの用途だと、私が使う機会は少ないだろうって事です(^^; サイト構築を生業にしている人はだまされたと思って一度 お試しください。
_ Etherealの使い方
Wikiのページに、Etherealの使い方を書いてみました。よければコメントよろしくお願いします。
July 22, 2003 [長年日記]
_ 秀丸エディタ Ver4.00β
個人的には最近はめっきり使う事が減ってしまった秀丸ですが、バージョン4のベータが出ているようです。でもあんまり目を引くような変化はなさそう。
処理速度のアップや正規表現機能の強化など堅実な改善はあるみたいですが。
_ [CF] Migrating from ColdFusion to ASP.NET@MSDN
こちらで紹介されていた表題の記事ですが、なかなか興味深かったり。結構 細かな比較がされていて、著者はそれなりに使った事がある人なんだろうなぁと思わせます。なかなかボリュームがある英語のページのため読みきれてないので反論は控えておきます(^^; でも、好みだし。これぐらいのレベルの製品だとどちらを使おうが何とかなるもんだと思います。
July 23, 2003 [長年日記]
_ 第3回 WonderWitch プログラミングコンテスト
人知れず(かどうかは知りませんが)、WWGP2003のグランプリ作品が発表されています。WonderSwanはすっかり影が薄くなってしまいましたが投げ出したりせずにちゃんと継続してこのような催しが行われているところに好感が持てます。
_ こんなソフトが欲しい
ブラウザからフォームを使ってデータを送信するというのは一般的な操作ですが、ときどきサーバー側のスクリプトが正常に動作せずに折角入力したデータがおじゃんになってしまって悲しい思いをすることがわりとあります。
やむを得ず、送信前に入力したデータをクリップボードにコピーすることでそのような事故に備える悲しい習性が身についてしまったのですが、IEのプラグインかなにかで自動的にフォーム送信時にそこに含まれていたデータを控えておくようなソフトがあるとうれしいなぁ と。
July 24, 2003 [長年日記]
_ The League of Extraordinary Gentlemen
映画を観てきた。映画館ではこの長い題名はちっとも書かれていず LXG と略されていて、チケットを買うときに悩んだり。せめてどっかにポスターぐらい貼っておいて欲しかった。
されはさておき各キャラがちゃんと立っていてなかなかよかった。ネモの戦闘シーンがかっこいい。ノーチラス号もいい感じ、後尾についている仏像のいい味を出している。
ジョンレノもどきの透明人間がちょっと残念 全部CGでやってくれればいいのに。生でやるときとのギャップがつらい。
でも、映画館で観るのが必須ってこともないかも。って今日のスクリーンがあんまし大きくなかったからそう思っただけかもしれんけど。
July 26, 2003 [長年日記]
_ CLASSIC VIDEOGAME STATION:ODYSSEY
おそらく個人的な趣味の範囲で作成されているサイトだと思うのですが、なかなかよく出来ています。博物館を見るような感じで見ていくことができます。このまま実際の博物館にしてもいけそうな感じ。あ、内容は昔のコンシューマゲームの変遷とかです。結構知らないゲーム機紹介されていたりする。ナムコのまぼろしのゲーム機なんてのはそそられるネタですね。
リンク集にあげられているサイトも良いものが揃っていそうなので今度 チェックしてみよう。
July 28, 2003 [長年日記]
_ [CF] Globalizing ColdFusionMX
前にもちらっと言及したPaulのblogのようです。アプリケーションのグローバライゼーションに特化したネタを扱っていて参考になります。
_ [Java] ICU 2.6 (International Components for Unicode)
上記 blogでも紹介されていた、国際化に有益な機能を含むJavaで書かれたライブラリ。そのうち使ってみたいということで、メモ。
_ [CF] ついに実現した融合: ColdFusionとJ2EEコンポーネント間のセッション・データの共有@dw
以前紹介したIBM developerworksで ColdFusionが取り上げられていた記事の翻訳版が公開されたようです。
July 29, 2003 [長年日記]
_ [CF] DevNet ResourceKit紹介 第2弾 Log4CF
macromedia DevNetの ResourceKit紹介の2つ目 Log4CFについての紹介をwikiのページに載せました。Log4CF自身の機能が便利なのみならず、cfadminに独自メニューを追加する例としても有益かと思います。
_ DevNet / Macromedia Central
Macromedia CentralのDevNetページが公開されたようです。(まだ、betaと付いていますが) 早期にベータテストを広く公募するなどして注目を集めましたが、どのようなものかを知るのに貴重なリソースではないかと思います。
_ ping みるくさん
最近 みるくさんを拝見しませんが、お元気でしょうか?と ping してみるテスト。
_ [CF][Flash] オープンソースのeラーニングツール LMS Attain2公開
CFMX、Flashが用いられているオープンソースのeラーニングツール LMS Attain2が公開開始されたようです。まだ試していないので取りあえずお知らせまで
July 30, 2003 [長年日記]
_ [Flash] Linux用 Flash Playerのインストール
Linuxを新たにインストールしてみたので、試しに Flash Playerを Mozillaにインストールしてみたら、思っていたよりも楽だったので驚く。
ダウンロードしたファイルを展開して、シェルスクリプトを実行し、Mozillaのlibディレクトリを指定するだけ。(このディレクトリ /usr/lib/mozilla がデフォルトと異なっていたら苦労したかもしれないけど)
でも MacromediaのトップのFlashが a%loaded. となったまま動かなかったりして。インストールミスってことはないと思うんだけど。マクロメディア(jp)のFlashはちゃんと表示されてるし。
それはさておき、Flash Playerのダウンロードページに書いてある説明書きが英語版と日本語版で大きく異なっているのはなんなのでしょう。
July 31, 2003 [長年日記]
_ コーヒーのある生活
もう数ヶ月前になりますが、コーヒーメーカーを買いました。Cuisinart TTG-500ってやつでリンク先を見てもらえばわかりますが、コーヒーが直接カップに注がれるのでそのカップを持ってすぐに外出したりすることができます。
確かに最近のライフスタイルに適した形態だなぁと思います。日本ではあまりコーヒーを持って外出したりしませんが、一人暮らしなら家で使うとしても便利かと思います。
フィルターはペーパーフィルタなので少し不経済な気もしましたが、この方が日ごろの手入れが楽なのできっとこれも検討の結果なのでしょう。
_ [Flash] Flash Player 7 Public Beta
Flash Player 7 Public Betaが始まったようです。Flash Player 7 の特徴は と、、、ビデオのパフォーマンス・品質向上、ActionScriptのパフォーマンス向上。アップデートメカニズムが追加されたのが大きな変更っぽいですね。
_ みるく [中→日の翻訳で、あえて日本語を入れて翻訳させるとものすごい結果になるようです。 「コールドフュージョン」→「戊はしよ..]
_ oku [これは、面白いですね。中国語にはカタカナってあったんでしたっけ?どうもカタカナだと変わって結果が得られるようですね。]