独り言のようなもの
March 10, 2003 サーバーの引越し [長年日記]
_ 新規ドメイン
いままで使っていたVectorが容量的に厳しくなってきたので新しくドメインを取得してwebサイトを引っ越すことにしました。これを機に tDiaryも導入。この後はwikiなども入れていく予定。これでサイトの更新が楽にできるようになることを期待。
March 11, 2003 [長年日記]
March 12, 2003 [長年日記]
_ Contribute
を使ってページの更新をちょっと試しにやってみたのですが、なんというかすごく簡単にできるようになっています。こんなに簡単でいいのって感じ。
ベースとなるページはHTMLを分かっている人が書いて、あとの更新はよろしくねっ って感じで他に人に任してしまえるなぁこれは。
これって生HTMLは見れなくなっているのかしら。
_ ほげ
tDiaryとWikiをほぼ同時に使い始めたから表記方についてちょっと惑い気味。(^^;
March 13, 2003 Java エンコーディング名一覧 [長年日記]
_ [Java] エンコーディングのエイリアス一覧
http://www2s.biglobe.ne.jp/~katsum/java/encoding.html にあるエンコーディング名別名一覧がなかなか便利だなと思っていたので、JDK 1.4.1版を作成 たまに確認したくなることがあるんで自分用のメモみたいなもの。
_ ..
Wikiへのリンクはリンク文字列が長くなるのが難点だなぁ。
March 14, 2003 [長年日記]
_ Yahoo! BBスタジアム
ださすぎ。神戸の人達 泣いているんじゃなかろうか。
_ [CF] setencoding
Updater2(もしかしたらUpdater1以降)では、setencoding("FORM", charset) に設定していたcharsetのデフォルトがUTF-8になっている様子。従ってcfcontentで明示的に文字セットを指定していなければデフォルトのUTF-8のはずなので、特に意識せずともフォームから受け取った日本語文字列を化けずに扱えるということ。
でも、URLは依然としてiso-8859-1かなんかがデフォルトっぽいのでGETメソッドを使うときには setencodingを忘れずに。
_ [tDiary] カテゴリの機能が動かないことがある
カテゴリ名をクリックした時にエラーが発生するケースがある。カテゴリ名に依存しているのか、そんなこと関係ないのか。。今のとこ[cf]ってのが駄目。
_ Google = mc2
らしいです。今日のGoogleのトップ絵。そっかアインシュタインの誕生日なのね。見逃した人はこちらで
March 15, 2003 [長年日記]
_ SABURI.COM vs armadeos
って別にversusでもなんでもないし、結構 以前から存在しているものですがFlash上で独自のOSのようなインターフェースを実現させているサイトです。初めて SABURI.COMを見たときは結構 感動した覚えがあります。まぁ、見たことが無い人は一見の価値ありです。
_ blog@CNET Japan
CNET Japanでも、blogを使い始めているみたいですね。更新頻度はそれほどでもないようですが。流動的な立場っぽいblogと、CNET Japanの編集長の山岸広太郎さんのblog
ここ Netry Blogもその筋の人には有名なBlogなのかな。
_ Flash職人
Perlとかデザインパターンの本でよく知られている 結城さんの日記でこんなことが書かれていました。我こそはと思う方はいかがでしょうか(^^?備忘録その2。 私の日記を読んでいる方の中に「Flash職人」さんっていらっしゃ るだろうか。私の書籍(あるいは私のサイトの)のFlash広告をボラ ンティアで作ってくださる人はいるだろうか、とふと思いついたも ので。 http://www.hyuki.com/diary/dia0303.html#i16
March 16, 2003 買い物 [長年日記]
_ [DVD] 購入
THE BOURNE IDENTITY $21.99
AMELIE $12.99のつもりで買ったんだけどレシートでは$14.99 (;;
SUICIDE KINGS $6.99のつもりで買ったんだけどレシートでは$9.99 (;;
_ 吉野屋
今日は吉野屋を発見(注:牛丼やではありません)。欲しかったカレールーなどを購入。
_ サブタイトル
実はまだregion 1 のDVD Playerを購入していないので観ていないのですが (^^; たぶん、スペイン語とフランス語が入っているのが一般的なのではないでしょうか。
そういえば、スーパーで売っている品物も外箱に3言語ぐらいで説明が書いてあって、何が書いてあるのか意味がわからないなぁ なんて思いながら読んでいると実はスペイン語だったなんてことがあったり。ものによっては5言語ぐらい書かれているものもありますね。(日本語は書いてないけど)
_ あれ?
でもDVDって、カナダとアメリカって同じものが売っているのではないでしょうか? 書籍の値段なんかは、カナダ$ と US$ が併記されてますよね。家に帰ったらDVDのパッケージを確認してみよう。
March 17, 2003 [長年日記]
_ はてなアンテナ
MSNのジャーナル ニッポン食事情咄のURLをはてなアンテナに追加したら、詳細設定モードで更新チェック範囲の条件に自動的に、「ニッポン食事情咄」が含まれる行以下、「マヨラーはゾンビか」より上と登録されていた。すばらしい。どうやって判断させているのだろう。
_ [CF] cfmxへの移行
Migrating Your Application to ColdFusion MX (英)というColdFusion MXへの移行する際の指針となる記事が公開されています。
でも公開されるのが、ちょっと遅いかという気も。
March 18, 2003 [長年日記]
_ 晩御飯
今日は西海岸からこちらに出張で来られた方がいたので晩飯はボストン市内のSolasというIrish pubでご一緒しました。ここはサミュエルアダムスの看板が出ていた店で前を通ったことは何回となくあったので一度行ってみたかったんですよね。なかはそれなり、1階は煙草のにおいがしていたけど2階は大丈夫だった。次は、サミュエルアダムスのお墓が見えるところにあるというパブがターゲットかな。
March 19, 2003 [長年日記]
_ binary diff
バイナリーファイルの比較を行いたくて、ツールを探してみたら ここを経由したりしながら xdeltaが良さそうってことで、入れてみたんだけど。これ差分ファイルを作成するのが主目的で単なる比較をしたいだけの私にとっては合わないってことで、さらに探してみたら元々あるコマンドでcmpが使えたという。トホホな気分。
_ [CF] ColdFusion MX Updater 3
ColdFusion MX および ColdFusion MX for J2EE 用の Updater 3 が公開。お勧めの一品です。上記ページは英語ですが Updatorモジュール自身は多言語対応です。
ちなみに cfmx j2ee の phase1 (各J2EEサーバーに特化したインストーラになっているもの)は、今後 phase2 (汎用化されたもの、基本的に ear あるいは war でのデプロイを行うようになっている) に一本化される模様なので、この機会に移行してしまった方が良いかと思います。j2ee用のupdaterは、phase2相当品なので。
March 20, 2003 [長年日記]
_ [CF:Tips] CFXNeo.dll
cfmx Windows版で使われている CFXNeo.dll は、2バイト対応のものとそうでないものが存在します。このdllは、C++ CFX、Verity、registryに格納する設定時のclient変数などの動作に影響してきます。どうしてもこれらの機能にて日本語が扱えない場合は要チェック。
ColdFusion MX: Using double-byte data with C++ CFX tags and Verity
なお、ファイルサイズなどはまったく同一のようなので判断するのは難しいです。
cfmx 6.1では、両対応が可能な単一のCFXNeo.dllとなりました。これで混乱から逃れられそうです。(8/8/03 追記)
_ CF:Tipsカテゴリについて
このカテゴリに記載した内容は適当なタイミングで別ページにまとめようかと考えています。
_ [Memo] antでビルドするときのソースファイルのエンコーディング指定
javac要素のencoding属性う、jdk1.3.1だと効かない様子。bugid#4661481が原因かなのかな。このURLはなぜか開けないし。。(今は開ける at 5:58 PM)
J2SETM 1.4.1 プラットフォームでの拡張および変更点 ソースファイルを読み込む -encoding オプションのバグが修正されました (4661481)。
_ pukiwiki
1.3.4に更新。今ひとつ自信がないので、うまく動いていないところがあったら教えてくださいm(_ _)m
March 21, 2003 [長年日記]
_ スクールバス
今朝は始めて対向車線であってもスクールバスが児童の乗降のために停車中はそれが終わるまで停車して待たなければいけないという筆記試験での頻出問題に実際に遭遇しました。本当にあり得るんですねぇ。
_ 筐体のあけ方
コンパックのラックマウントタイプのPCにメモリを増設。筐体のあけ方が分からなくて苦労しました。結局はスライドさせるだけだったんだけどどっかに取っ手でも付けて開けやすくしておいてくれればいいのに。しかも作業を行った2台の内 一台は、以前に正しく閉められていなかったらしく開けるのがえらいしんどかったです。
_ Macromedia.com beta2 report
特に面白い内容でもないですが、Macromediaのwebサイトを変更した後のフィードバックの変化について。あの重たかったページより、悪いとか同じという評価をしている人が2割いるのが意外。まぁアンケートに適当に答えただけかもしれんけど。
_ Macromedia.com beta1 report
日本語版のサイトでは、上記の一世台前の記事が邦訳されて公開されていました。って日本のサイトはまだbeta1相当品のままだから重いっすね (^^;
March 22, 2003 [長年日記]
_ FF11
FF11のなかなか面白いプレイ記を見かけたので紹介。こうゆうの読むとやりたくなりますね。かなり時間を消費してしまいそうですが。
March 23, 2003 [長年日記]
_ 週末
週末は知人のお家で部屋の改装のお手伝い。木材に色をつけるステイン塗りなど。なかなか経験できないことだったので面白かったりする。
March 24, 2003 [長年日記]
_ blog
えーい、リークしてしまおう。ということで某Gさん(Sさん?)の書いているBlogです。Macromedia関連情報が良く載っていて良い感じ。情報元が多くが海外のサイトであるというのも特徴があってポイント高し。ツートンカラー(背景色をあわせるとスリートーンって言うのかな)のシンプルながらも気の利いたデザインです。(でも、リンクとタイトルが同じ色だからリンクにはアンダーラインが欲しいかも)
_ ネオジャパンの製品にセキュリティ欠陥
iOfficeとdesknet's(の旧版)にセキュリティ問題があるそうです。問題があったこと自体については、止むおえないという見方もできますが、その後の対応についてはユーザーの信頼をいちじるしく損ねるものです。サイボウズのインターフェースを模造した(かもという)問題なんかよりもこの方が問題ですね。
_ [CF:Tips] cfmファイルがあるディレクトリと同じ階層のhttpパスを返す
function http_same_directory(){ var script_name=cgi.script_name; var str=reverse(script_name); var p=0; p=findoneof("/", str, 1); if(p eq 1){ str=script_name; } else{ str="http://"cgi.http_host#&left(script_name,val(len(script_name)-p+1)); } return str; }
_ [CF:Tips] cfmファイルがあるディレクトリのパスを返す
function script_directory(){ var path_translated=cgi.path_translated; var str=reverse(path_translated); var p=0; p=findoneof("\/", str, 1); if(p eq 1){ str=path_translated; } else{ str=left(path_translated,val(len(path_translated)-p+1)); } return str; }
_ [xrea][pukiwiki] rssが表示できない
このサイトはxreaを利用させてもらっているのですが、Pukiwikiのrssが表示できないなぁ と思いながらほって置いたのですがちょっと突っ込まれてしまったので、調べてみたら。広告の自動挿入関係の機能が悪さをしていたようです。.htaccessに以下の記述を追加することで無事 動きました。
LayoutIgnoreURI /wiki/*.php
March 25, 2003 [長年日記]
_ EmEditor 3.33
EmEditorが3.33にバージョンアップ。Current Lineの色設定で一行全体に渡るUnderlineを設定したいとか、Configuration毎にキーマップの設定を行うようになっているのはちょっと違うんじゃないのとか細かい不自由はあるのですが、Quick Macroも搭載されているし割と重宝。
_ サラダバー
サラダバーにもやしがあったから、ちょっと取ってみたんですけど生のもやしがこんなにまずいとは思わなかった。生で食べるものじゃあないあなぁ。根っこの掃除とかもしてないやつだったしね。ヌードルの上に載せて食べる生のもやしは悪くないんだけど。
_ [Flash] Easter Egg
Easter Eggというのはソフトウェアに潜められたちょっとしたお遊びのようなもの。で、Flash MXにもそれがあるそうです。
呼び出し方は、ヘルプメニューから[Flash について]を選択し、中央付近のMXのXの交点の下をダブルクリックするというもの。場所がすごくシビアなのでダブルクリックしまくってください。うまくいくと6つのミニゲームで楽しめます。

日本語版でも呼び出せる事を確認済みです。情報の発見場所は今日 偶々みつけたFlashCFM
March 26, 2003 [長年日記]
_ できてました。(^^;
ウインドウが重なっていて気が付かなかっただけでした。ちょっと気味の悪い赤ちゃんが表示されます。マウスカーソルに追随して目が動くのがなんとも。。
一応 出現のさせかたをwww.thebadtiming.comより引用しておきます。cfmlの大文字小文字は気にしなくてかまいませんが、優先順位を一番にする必要があるようです。
_ Dreamweaver MX Easter Egg
Dreamweaver MXにもEaster Eggがあるそうです。誰かContributeにもあるかどうか探してみませんか(^^?
March 27, 2003 [長年日記]
_ Flash Communication Server MX 1.5
HTTPトンネリング、SSL、Linux、MP3、強化された音声のサポートというところらしいです。帯域幅を増やすときのモデルにも変更があるようなことが書いてあります。あと、Developer版が登場したようですね。
_ Macromedia Central
新しい製品が発表されたようです。そっか、FlashForwardで発表されたのね。
_ Legend of Zelda Wind Waker
待望のゼルダの伝説を入手(US版だから先日発売されたばかりです、念のため)。このためにGameCubeを購入したといっても間違いではない。キャラクタを動かしただけで感動したのは初めてかもしれない。すごいねこれ。とりあえず、初日は船も手に入れて、Wind Wakerをゲットしたところまで。実は Wind Wakerを Wind Walkerと間違えて覚えていたことは内緒(^^; 言われてみれば日本語だと風のタクトだもんねぇ。
_ Infopath
ひところ良く耳にした、異なるシステム間の連携を支援するためのデーターのフォーマット変換などを行うゲートウェイ的な機能を持つ製品なのかな。そうか、マイクロソフトが出しちゃったかって感じ。
_ missing piece
うーーん、なかなか。是非 ご覧ください。他にも、色々。東京インタラクティブアドアワード一覧
_ SDK for Macromedia Central
Macromedia Centralのアプリ(?)を作るためのSDKが近日でるらしくて、そのベータテスターの勧誘のためにか
_ このカンファレンスの我々のブースに来て、ベータへの参加申し込みをすればセントラルのTシャツをあげるよ。って書いてますがこのカンファレンスってサンフランシスコだもんねぇ。(^^; 私たちには不可能です。
March 28, 2003 [長年日記]
_ zelda
昨日は、デクの木さまのところまで。悩んだのは爆弾草に水をやるところ、フックを使ってぶら下がった状態での方向転換の仕方、円盤を支えていたロープの切り方、あり地獄みたいな最初のボスの倒し方。
馬に乗るのも気持ちよかったけど、船で疾走するのも気持ちいい。風を自分で操れるのはズルい気もするけど (^^;
_ バンクーバーのお嬢ちゃん
ショッピングカートに乗って、時速45マイルでかっとんで怪我したそうです。日本ではこんなことする人はいないと思いますが、ご注意を!?
_ Google hack
なんかこれ面白そう。旬のネタだから書籍の邦訳は出ないかな。
_ [CF:Tips] cfhttpでプロキシーサーバーを設定する
cfmxでは、不具合ために proxyserver属性が機能していません。そこで、JVMのプロパティを変更することで回避策とすることが可能です。以下のコードではcflockで囲っていますが、一度 値を設定してしまえば、以降ずっと有効なはずなので必要ないかと思います。行儀よくするためには元の値を覚えておいて戻すということも考えられますが、複数のプロキシーを使うケースというのは稀なような気がします。 起動時のJVMオプションで設定しても同様のことが可能なはずです。ホスティングサーバーでこの技を使うのはよした方が良いかも。そういえば、file.encodingなんかを変えてしまうことも可能かも。obj = CreateObject("java", "java.lang.System"); obj.setProperty("http.proxyHost", "your_proxy_host"); obj.setProperty("http.proxyPort", "your_proxy_port");
_ [CF:Tips] cffileでBOMを付ける
JavaのUTF-8 encodingでは、BOMについては特に関与していません。そこで、cfからBOM付きUTF-8で書き出すためにはちょっとした技が必要になります。 CFMファイルとして書き出したいだけであれば、BOMを付けるのではなく_ UTF-8 Sampler
こうゆうのちょっと使いたいことがあるんですよね。しかし、日本語のサンプルで『私はガラスを食べられます』っていうのはなんなんだか(^^;;
March 29, 2003 [長年日記]
_ 今日のzelda
koroksが曲を奏でるところまで。ゲームの中は現実と比べると制約が多いわけですが、こうなるかな?と期待して行ったことが実際にできたりするとちょっと感動があったりします。今回は水の上に落下させた花の上に乗って葉っぱで仰いだら風の力で移動できたこと。
March 30, 2003 [長年日記]
_ [Java] LinuxでのJavaの開発環境
原田さんのところでの、Linux上でEclipseなどを使ってJavaの開発環境を整える記事。これで、EclipseのLinux上での画面を始めて見ました。
_ 丸の内のお弁当屋さん
追い出されているみたいですね。可哀想に > お弁当屋さん & その界隈の会社の人
_ [CF] Querywrite02
みるくさんが、jcfugmlで少し書かれていたクエリをファイルに書き出すcfxを公開されたようです。ダウンロードは ColdFusion Lab. より。
March 31, 2003 [長年日記]
_ 雪
もうすぐ4月だってのに雪が降ってるよ(;; せっかく、昨日の雨で車が綺麗になったと思ったのに、また除雪のための塩で汚くなるのか。。
_ Macromedia Centralの記事
色々なサイトで出てきているようです。上記タイトルからのリンクはGoogle検索です。
_ 一隻いかがですか? 注意:4月1日限定だと思ふ
アイレムから、R-TYPEの自機と同じフォルムを持つ宇宙船が売り出された模様です(^^ゞ トップページの中央の絵をクリック。
_ Pahan [<a href=http://sex--thumbs.com>http://sex--thumbs.com</a>]