![]() |
![]() |
独り言のようなもの |
May 04, 2002
帰国の際に、飛行機のなかでハリーポッターを観た。内容がチープだから映画だとつまらないですね。あれは本で読むぐらいがちょうどよいと思う。自分のペースで読めるし。
日本に帰ってきてちょこちょこと散財。マーシャルビートは体にはよさそうだけど結構難しい。VF4は安くなっていたので買ってみたけど安くなっていた理由がわかる気がする。今日 気が付いたんだけど鉄拳も新しいのが出ていたのね。勢いでもののけ姫のDVDも買ってしまったけどこれは正解だったかも。多少高くてもよいものは良いということか。。
バーティカルリミットはちょっと内容が薄いか。。意味ありげなキャラクターを出している割りにはなにも生かされないまま終わってしまうし。
May 04, 2002
Visual Studio .NET をちょっと触ってみたけど、コードの折りたたみ機能が付いているのですね。いままで、HomeSite(CF Studio)でしか類似の機能を見たことなかったのですが(IDE以外では、Excelでもありましたが)、結構 いいかも。というかこれでこの機能も一気に普及するのでしょうね。
May 13, 2002
やっと、e-Learning の「Visual Studio .NET で開発する XML Web サービス(C#編)」の最後までたどり着きました期限は15日までだったからぎりぎりか。実際にやったのは正味3日間ですけどね。Web サービスはあまり関係なかった気もするけど VS .NET の使い方などがなんとなくわかって結構 面白かったです。途中に理解度をチェックする設問があったりして e-Learning 教材も結構 こなれてきているのですね。
スペンサー・ジョンソン「チーズはどこへ消えた?」おくればせながら読んでみました。30分足らずで読めるのがいいかも。でもこの内容だと1分あればわかる人にはわかるよね。
夢枕獏「荒野に獣 慟哭す4,5」以前に 1〜3、5(完結編) と読んでいましたが 4巻を見つけたので再読。そうそうこんな結末だったよね。って感じか。
May 16, 2002
Web Services Japan 2002 を覗いていたりしています。最初の特別講演の内容はひどかったけど後半はなんとか盛り返してきたかという感じ。Web サービスって、今はこんなフェーズに入っているのか ということが分かって興味深かったです。
Web カメラとやらを買ってみた。だけど いま使っているノートPCに CDが接続できなくて、ドライバが未インストールなのでまだ実際には試せていないのだけど。。でもこの類のカメラってなんでこんなに安い値段なんでしょうね 5000円前後という価格を考えるとかなりお得な気がするのですが。
May 16, 2002
昨晩 購入したと書いた Webカメラ(Creative の WebCAM5)ですが、わりと最近発表されたもの(2002年3月)だったようでなかなか良い買い物だったようです。衝動買いに近い買い物にしてはラッキー。とはいってもまだ動作確認していないんですけどね (^^; logicool のデザインの方が好きだったけど正解だったかな。
Macromedia MX Conferense には出席できなかったが残念ですが、どんな感じだったのでしょうね。そろそろ物書きのほうも復活したいな と思う今日この頃。
May 19, 2002
百式さんのサイトに載っていましたが、これ ちょっとうけました。いつでも一人でもヨッシャってできるためのものだとか。
マクロメディアのサイトで、Java Application Development Center というサイトがオープンされているようです。同様に ColdFusion Application Development Center というのもあります。この Java in ColdFusion MX という記事はなかなか興味深く、cf で、JSP custom tag が使えることや、jsp ページを include できること等々が説明されています。
May 28, 2002
西新宿に最近オープンしたビックカメラに行ってみた。今日の客寄せ商品のひとつである DVD ROMが目的だったのだが、広告掲載価格である \9800 からさらに値引きされていて \5800 で売られていてなかなかラッキー!でした。自宅でノートPCに接続に接続可能なCDドライブがなくて難儀していたのです。店も広くてよい感じ、また近いうちに覗きに行こうかな。自転車が欲しかったりもするのだが。
ほかにもムーランルージュのDVDや、鬼武者2など廉価で販売されていたソフトを購入。
May 30, 2002
アルクから出版されている英辞郎本を購入。英辞郎のオリジナルデータを持ってきてPDICもインストールしてというのはちょっと面倒だからこれは確かに便利。電子辞書としての価値を客観的に評価するとこれは驚異的なコストパフォーマンスなのだろうなぁ。
ただ、いままではバビロンと Bookshelf を使っていたからこれから英辞郎を含めた辞書ツールの出番にどのような違いが出てくるのかによって真価が問われるといったところ。
Flash MX の紹介記事の邦訳版をみつけたのでご紹介。http://faces.bascule.co.jp/flashmag0304.php